トップページ

 

 仮称 志賀浩二先生の数学教育とゆかいな仲間たち

 適塾よこはまは、令和6年3月末をもって9年2ヶ月の学習塾の活動を終了します。
 今後は、日本の数学教育の啓蒙者であると私が尊敬する東京工業大学名誉教授志賀浩二先生が目標とした「若者の知的好奇心を喚起する数学教育」活動や先生が東工大早期退官時からコロナ禍前まで、特に気にかけていた「無限」に関する思いや「数学における概念の意味」などを中学生・高校生にもなるほどそうだったのかと理解でき、そこからそれぞれのイメージを膨らませることができる数学教育に関する啓蒙活動を、友人・知人および賛同していただける方々の力を借りてやっていくための情報発信の場とするため、上記仮称のもとでやっていこうと思います。
 現在のところ、まだHPの編集すら十分にできておりません。そのため、意のある方やご質問のある方は当面「tekijuku-y@cream.plala.or.jp」宛ご連絡いただければ幸いです。
 このHPを主宰する私と志賀先生との関わりを志賀先生が目指した数学教育に対する考えを、24年間傍で薫陶を得た私とそのゆかいな仲間が、今後少しずつ連載方式でページに載せていきます。ご参考にしていただければ幸いです。また、私(と友人・知人)が今取り組んでいるテーマについても志賀先生との関わりという形で、ご説明する内容をHPの配置変更などができるまで次ページ以降に載せることにします。
 ご一読いただき、ご意見ご感想そして情報共有などを通して、志賀先生の数学教育をご理解いただければ幸いです。また、HP運営にご協力いただければ幸いです。 

 平成13年1月、酒田出身の大学時代の友人O君と電話で昨年取り組んだ数学の話をしていました。当時、北海道算数数学研究会高校部会事務局長をしていた私が何気なく、今年夏に行われる研究会講師を誰に頼もうか悩んでいるというと、「志賀先生に頼んだらどうか」と返事が返ってきました。文部省発の「ゆとり教育」で学校現場が揺れ動いていた時期でもありました。志賀先生は、大学生に対する数学の参考書、中高生には知的好奇心を喚起する一味違う数学の入門書として非常に人気を博した数学書を執筆されていました。お忙しい志賀先生が、突然の講義依頼を受けてくれるかと半信半疑でしたが、一週間くらいかけて必死の思いで10枚以上レポート型便箋に、なぜ志賀先生に講演していただきたいと考えたかを書いて送りました(もとになった下書きは残念ながら逸出)。それから10日ほどでしたか。志賀先生からお手紙が届きました。そこには「新潟の高校で校長(教頭かもしれません)をしているお兄さんの具合が悪く、ご希望に添えない」と書かれていました。ただそれでもあきらめきれなかった私は、連絡先の桐蔭学園生涯学習センター(当時秘書をされていた方が桐蔭学園中等教育学校で唯一担任した生徒のお母さんでした。生徒は順天堂大学医学部現役合格、腎臓移植の専門医として活躍中)に何回か電話をさせていただいて、改めて検討をお願いしました。最終的に、お兄さんの状況次第では直前のキャンセル
も可という約束で承諾していただきました。キャンセルされたらという不安もありましたが、結果的に何とか実現することができました(残念ながら、お兄さんは翌年春亡くなられました)。その上私からのサプライズで、研究会前日に釧路湖陵高校での生徒・教職員の皆さんへの公開講座を行っていただくことができました。研究会の講演でも他の校種(小・中・高・大・指導主事他)の皆さんも参加され、盛況でした。なんとか大役を果たして、お礼の手紙や返信のやり取りをしてほっとしていた10月、志賀先生から私の自宅に電話がかかってきました。この年の4月から日本で初めて中等教育学校7校が認可され、桐蔭学園中等教育学校では志賀先生の教科書「中高一貫数学コース ○年」、問題集「中高一貫数学コース  数学○年をたのしむ」(解答・解説は生徒の考え方の視野を狭めるという観点でつけられていません。啓林館の現行教科書「システム数学」の考え方もこれに近いのかな)を使った授業の1年目でした。その仕事を一緒にやってくれないかという本当に恐れ多いお誘いでした。私の立場や年齢、沼津市で一人暮らしだった母親が動けなくなったこと、下の娘が生まれたばかりだったことなど、大いに悩みました。しかし、ほとんど2日に1回かかって来る志賀先生からのお誘いの電話と熱気、さらに当時の私の高校の校長が上記研究会の高校部会長だったことから研究会で面識があった関係で、校長先生を説得して2人がかりで説得されました。平成14年1月31日北海道公立高校教員を退職し、2月1日から桐蔭学園中等教育学校に転職しました。
ここまでが詳しいことを抜きにした私と志賀先生との短いながら第1期の交流期間です。あの頃の志賀先生の数学教育に対する情熱を思い出すと、何もしないではいられません。
第2期の期間では、本当にいつ朝が来たのかわからない日々、志賀先生に叱られたことや志賀先生に全日空ホテルの最上階のステーキハウスでステーキを食べさせてもらったことなどの思い出、桐蔭学園中等教育学校での学習指導と志賀先生・私との関わりなどなどの出来事をお話しすることにします。
当時、京都大学教授だった上野健爾先生に新横浜駅で掛けられた忘れがたい大切な言葉、そして、
今は亡き安倍晋三氏が初めて自民党幹事長に選ばれたときのことなど、お話しできればと思っています。
適塾よこはまの閉業の始末が3月一杯かかり。新しいHPの下での準備と有志の方々の協力と企画・運営の準備などから、第2期を載せるのは、4月下旬を予定しております。ご期待ください。

 

今、本当に取り組んでいるのは、志賀先生の東京工業大学を早期退官された最大の理由である「無限がわからなくなった」という言葉の意味や「無限に関する志賀先生のとらえ方」、その原点であるカント―ルの「集合論」(ダイナミズムと選択公理)、その延長線上にあると私が考えているポーランド学派、特に「バナッハ・タルスキ―のパラドックス」までをつなげた、志賀先生が見ていたもの、見えていたものを知的好奇心を喚起することの大切さにつなげ、志賀先生の数学教育観を高校生に伝えられる書物を作り上げたいと、力を貸していただける友人や知人他の皆さんとまとめあげるため頑張っております。私が適塾よこはまを閉じた理由の時間確保と細々と続けている非常勤講師の理由の金銭的確保がこれです。
(注) まとめたいのは、専門的に粛々と常下ていく誤謬性のない議論の組み立てを基にした書物ではありません。高校生の知的好奇心を喚起することを第一義に置いた、読んでいてワクワクするダイナミズムの感じられる書物です。志賀先生の著書(志賀先生と奥様曰くー100冊あるそうです)を読んでいただければ、わかっていただけると思います。私の感覚では、東京工業大学名誉教授のお2人である遠山啓先生の無限と志賀先生の無限(同じ出版社から出ています)を読み比べてください。どちらが数学的に評価されるかではなく、どちらが高校生にダイナミックに迫れるかを、著者の意図から私なりに読み取ったものです。遠山先生にはこのように対比して失礼になるかとは思いますが、この点ご容赦ください。

 

 慎んで志賀浩二先生ファンの皆さま、志賀先生との思い出をお持ちの皆さまに、ご報告させていただきます。
 東京工業大学名誉教授の志賀浩二先生は、体調管理のためもあってしばらく入院しておりましたが、2月17日(土) ご家族に看取られて93歳の人生を閉じられました。
 葬儀は、2月24日(土)家族葬および関係者で行われました。

  私も亡くなる 5日前にご家族のご配慮で入院先の病院で志賀先生にお会いできました。残念ながら先生と直接言葉を交わすことはできませんでしたが、何回かご長女の方から先生に声をかけていただきました。いつも通りの厳しさの中に穏やかな顔でお休みになられていた姿を見られて感無量でした。公式の対外的な発表は、東京工業大学からなされますのご承知おきください。 
 なお、志賀先生に一言、思い出などがおありの方がおりましたら、当塾の「問い合わせメール」でお名前・年齢・所在地(県・市)、志賀先生のご逝去に一言、志賀先生に関する思い出などをかいていただいて、お送りください。ご家族にその意をお伝えの上でご了解いただければ、冊子の形でまとめて墓前に置かせていただくつもりです。 

 新しい教育観に立つ大学入学試験・共通テストが現高2生から実施されます。私自身もある中高一貫校で数学を教えていて、共通テストの数学の試験内容以上に新学習指導要領の狙いを読み取ると、数学を通して考える力を育て、帰納的な想像力を通して真偽が定かでない物事を自由に発想して確かめる柔軟で柔らかな心を想像する基盤に立たずに、目の前の事象に対して処理能力を問題にする統計学の勉強に終始させるという視点だけが突出していて、もはや「数学の授業で数学でないものを学ばせる」ことに尽きていることを強く感じます。
 これは大学で数学を教えている先生方はもとより、実際に統計学を教えている多くの先生方の感想でもあるようです。一時期、文科省が主導して「ゆとり教育」を主軸に据えた学習指導要領が実施され、轟々たる非難の下で更新の10年を待たずに切り替えが行われたことが想起されます。もっと腹を据えた教育観をもった方が前に出てこないと、日本の数学教育は大変です。
 つい先日、東大に入学して修士課程を修了後某有名企業に2年間勤めた後にアメリカの大学の博士課程で博士号を取得、シリコンバレーの某企業に今年就職した私の教え子と会食した際に、日本での高校までの数学教育の状況とアメリカの状況が話題になりました。その時、わたしが日本ではアイビーリーガーを代表とするアメリカの大学教育の厳しさを話すと、日本の人は実情を知らないままでマスコミその他の話を鵜呑みにしているだけなので、実態を分かっていないと思う。と言われてびっくりしたのですが、もう少しきちんと理解して議論をしないといけないのだなと反省しました。本当にこのまま進んでいって良いのでしょうか。もっと文系といわれる人たちがしっかりと数学を理解した上で議論して欲しいと切実に思います。
 年頭にあたって悲しい話から始まりましたが、私は今、平成13年から現在までご指導をいただいている東京工業大学名誉教授の志賀浩二先生の思い(先生が東京工業大学を早期退職してまでやろうとした根っこの部分)を「無限」を通した考え方を中心に、カント―ルの整列集合から選択公理、そしてポーランド学派であるバナッハ・タルスキ―のパラドックスまでを高校生にもわかる言葉でまとめた小冊子を作成中です。インターネットの皆さんのまとめや友人その他の協力を得て少しずつ進んでいます。志賀先生が100歳になられる前に完成して、感想を聞いてみたいというのが私の夢です。本当に数学というのは面白くてワクワクする学問ですね。それを伝えるために教え子たちと作った適塾よこはま、間もなく9年目を終了します。
 山中先生にあこがれて京都大学医学部を目指して頑張った教え子ですが、達成できず慶應医学部に進み研修医を終えた今年の春、東大の博士課程に進んだのですが間もなく博士論文を書き上げるという話です。そんなことがあるかどうかわかりませんが、博士号を取れたら素晴らしいですね。ご両親の病気などで本当に苦学して頑張った教え子の一人です。

 

 

 

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

過去の記事

 

 

 

Return to Top ▲Return to Top ▲