志賀浩二先生

志賀浩二先生

倉吉東高校での講演風景

倉吉東高校での講演風景

平成13年、北海道算数数学教育会高等学校部会の講演をお願いするために、その1年前に便箋5枚にびっしりと私の数学教育に対する考え方、なぜ志賀先生に来ていただきたいかという理由を書いて郵送してから20年以上が経ちました。

講演会終了後、しばらくしてから「中等教育学校」での数学教育に手を貸してほしいというお誘いの電話がありました。志賀先生の思いを感じて思い切って北海道の公立高校を退職、先生と一緒に中高一貫数学コースを使用した授業に携わりました。3年後にこの授業が中止されても、先生は生涯教育としての数学教育の立場から、啓蒙書を執筆し続けてきました。

功成り名を遂げた方々が、心豊かな生活の一つとして昔学んだ数学の疑問を解決したい、いろいろなことを知りたいという知的欲求に対し、生涯教育の立場から取り組もうとする考えは、先生が最近執筆された「算数から見えてくる数学」、「大人のための数学」等の著書にも具体的にかかれています。

略歴

1930年
新潟県新潟市に生まれる。
1950年
旧制新潟高校理科入学。作家の野坂昭之氏が先輩になります。
1953年
新制新潟大学理学部数学科卒業
同年
東京大学大学院数物系数学科修士課程入学。矢野健太郎先生に師事。矢野先生が結婚祝で配った卍模様の風呂敷の話は目から鱗。
1955年
東京大学大学院数物系数学科修士課程修了
同年
東京大学大学院数物系数学科博士課程進学
1957年
東京大学大学院数物系数学科博士課程中退
同年
東京工業大学理工学部数学科助手
1964年
東京大学より理学博士号学位授与  (東京オリンピックの年)
1965年
東京工業大学理工学部数学科第1講座助教授
1965年
東京工業大学理学部数学科助教授
1975年
東京工業大学理学部数学科教授。
1988年
東京工業大学理学部数学科教授 退官
「無限」がわからなくなったのが理由だそうです。
同年
桐蔭横浜大学工学部教授
2000年
桐蔭横浜大学工学部教授 退職
同年
桐蔭横浜大学工学部客員教授 桐蔭学園中等教育学校用教科書 「中高一貫数学コース」執筆専念のための身分変更
2001年
桐蔭学園中等教育学校創立
自著「中高一貫数学コース」で中等教育学校1期生の授業指導開始。
2004年
中等教育学校の数学教科書切替に伴い、桐蔭横浜大学 客員教授退職

近況

 2021年10月初旬のコロナ禍が一段落して、私の2回目のワクチン接種も終わった時期に、1年半以上電話での会話だけであったことに耐えられなくなり、思い余って奥様に自宅への訪問の許可をお願いしました。家の周囲の散歩が予定されている日でしたが、快く了解いただいて妻と二人でお宅にお邪魔しました。最初は、頓珍漢な質問などしてあきれられたのですが、時間が経つにつれて私も先生も数学の話題に熱中して、それから延々3時間途切れることなくお話をすることができました。要所要所での会話の中で語られたことは、いまでも数学に対して考えておられる熱い思いを一杯浴びることができました。
 志賀先生の著書は100冊以上あるそうです。先生がお話しされた中に「私は読者を含めて本当に良い時代に数学者という道を歩かせてもらいました」という言葉が忘れられません。志賀先生のなされたことを本当に理解するには私ごときでは全く不十分ですが、私が桐蔭学園に転職して3月の春休み中に志賀先生と1週間ほど熱海のホテルに閉じこもって、志賀先生がなさりたいことやこれから書いていく教科書の内容などについてゼミをしていただいたことを思い出します。東京から新幹線で岩波書店の編集長が何日か夕方来られて、会食しながら議論したことを思い出します。そんな折に何げなく私が志賀先生にお尋ねした「先生はどうして東京工業大学を早期に退職されたのですか」という問いに、先生は「無限がわからなくなったんですよ」と答えられました。私の能力のなさから、そうなのかと軽く考えていた先生の本当に言いたかった意味を7,8年前になってようやく理解できるようになってきました。
その一つの契機となったのが、先生のおっしゃった「数学から概念がなくなった」という言葉を聞いてからです。あらためて無い頭を絞り、集合の創始者であるカント―ルの目指した「無限のなかの数学」、バナッハやタルスキ―などポーランド学派に光をあてた「無限からの光芒」を読み返すことで、カント―ルとバナッハ、タルスキ―とを結びつける選択公理を中心とした無限概念と、数学から概念がなくなったと志賀先生に言わしめた意味の一端にたどり着いたように思います。ただ、私もそれなりの高齢者ということもあり、前進の一歩の歩幅が限りなく0に収束する毎日なのが悔しいです。志賀先生の本当の想いを何かの形で残せたらと切実に思っています。
追伸 芝浦工業大学の竹内先生とのメールのやり取りの中で、一松信先生が95歳で講演をしているというお話を聞きました。早速志賀先生にお伝えしたところ「ェヘヘッ」と笑い顔に
   なりました。頑張って欲しいものです。確か志賀先生のお母さんは102歳まで一人暮らしをされて、志賀先生は毎週上越新幹線で新潟のご実家まで通われていました。

 

 2022年の年が明け、満91歳です。お元気ですが、残念ながら最近塾での懇談会の開催は行っていません。
 執筆活動も一段落して、最近は奥様と一緒に過ごされる時間も多くなったようで、奥様ともども健康管理優先で生活されております。
ただ、表面的には穏やかな毎日を過ごされているように見えますが、数学教育への情熱という点では熱いまま静かに沈潜しているだけで、マグマは噴火する機会を静かにうかがっているように思われます。

過去の記事

そんな先生の心そのままに、当塾での大人向けサロンの開催や中高一貫数学コースを使った中学生に対するセミナーの開催には大変に乗り気になっておられます。この企画を先生にお話しすると、月に何回でも行くよと即答していていただき、隣で聞いていた奥様に「年を考えてください」とお叱りを受けてしまいました。この言葉からも、先生の数学教育に対する情熱の衰えはまったく感じられず、本質的な部分にこそ力を集中されようとするお気持ちが伝わってきます。(先生のお気持ちは変わりませんが、ちょっと出不精の面もあり現在懇談会は中止しております。誠に申し訳ありません)

最近、韓国の読者から塾に直接メールが来て志賀先生の「数学が生まれた物語」韓国版(ハンギル社)を高校時代に読んだ思い出と志賀先生の消息についての問い合わせがありました。岩波出版の担当者に連絡して手紙をやり取りしてもらいました。
つい最近、芝浦工業大学の竹内先生から「大人のための数学④ 広い世界へ向けて-紀伊国屋書店」を研究室のゼミで使いたいという問い合わせがあり、志賀先生も快く了解してくれました。ゼミでの使用は継続して行われています。

 

 

塾長の思い出 - その1

今から10数年前、お誘いを受けて私が中等教育学校に赴任した直後、先生と二人きりで1週間ほど合宿をする機会がありました。夕食時、岩波書店編集長もおいでのときに話したことを思い出します。

 

「東京工業大学を早く退官されたのはどうしてですか」という私の問いに、先生は「無限がわからなくなったんです」と答えられました。突然の思いもよらない答えにびっくりしたことを鮮明に覚えています。しかし、よく考えてみれば「無限からの光芒」、「無限のなかの数学」などの先生の著書の中に「無限」についてのものが何冊かあることに気付くと、これはうなずけることかもしれません。

 

昨年、中高一貫コースをともに指導した元同僚と先生を囲んで3人で食事をしたときにも、無限についてのお話がありました。パソコンなどにより、無限回操作することが有限回的な操作で得られることで、無限という「概念」が意味をもたなくなってしまったというようなことが骨子でした。先生にとっての無限は身近にある無限であり、私の感覚では無限に遠い無限なのだということをつくづく思いました。「数学から概念が失くなってしまった」とは、志賀先生が最近よく口にされる言葉です。

image202image203

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

過去の記事

 

 

 

Return to Top ▲Return to Top ▲