料金案内
適塾よこはまでは、一人一人の実情を的確に把握して学習指導をしたいと考え、解説型授業の他に、添削指導を並行して行います。これは長年の指導経験から、すぐには身につかない論理的思考力や題意の読み替え、答案記述力などを養成する上で、添削指導は効果的だと考えているからです。
適塾よこはまでは、「通常の解説型の塾講習」と「通信添削講座」とを同時に受講していると考えていただきたいと思います。そのため、若干高めの料金設定になっておりますが、この点はご容赦ください。
① 入会金
最初の入会時、諸資料の収集、資料の家庭郵送や個票作成などのため入会金15,000円をいただきます。
入会金は、個人ごとのデーターシートの作成・保管や各種情報を得るための資料等の調査・購入の他、各家庭への月ごとの塾報・到達度資料の連絡費用などに使わせていただきます。なお、兄弟や姉妹が入会した場合は入会時期を問わず二人目から10,000円に減額します。
② 講習料
講習料は表の通りです。どの科目も同一料金です。
また、科目ごとの講習回数の増減や講習科目の選び方や数の増減などを自分で自由に変更することができます。ご相談ください。
表は週1回の講習と添削料金をセットにしたものを月4回実施した場合の基本的な講習の場合の税込金額です。
これ以外の教材費やその他の費用は一切いただきません。
下記料金表の料金は、1 : 1 の個別指導料金です。2・3名のグループ指導となる場合、同一料金で回数増か割引料金とします。
なお、受験までの期間の長短で実力養成指導の内容は大きく変化するため、講師に要求する指導内容の質と量の違いを負担度という点で考え、学年別に講習料金に差をつけさせていただいています。
表以外の月ごとの講習回数や講習時間の増減、数学と英語以外の講習科目の選択の要望には積極的に対応します。その場合の料金は、表の料金を基にして単位時間(10分)と回数で計算します。ただし、原則として4回を超える場合は割引料金になります。
(2018年5月1日 改訂料金)
学年 | 講習時間(+添削) | 1科目 | 2科目 | 備 考 |
中学3生 | 90+30=120分 | 30,000円 | 53,000円 | 中1・2別途 |
高校1年 | 90+30=120分 | 32,000円 | 55,000円 | |
高校2年 | 100+30=130分 | 35,000円 | 61,000円 | |
高校3年 | 120+30=150分 | 38,000円 | 66,000円 | |
高卒生 | 120+30=150分 | 38,000円 | 66,000円 | 特別指導有 |
(注1) 中学1年生 90分 月26,000円 , 中学校2年生100分 月28,000円です。
(注2) 講習時間は、平日10:00~21:30 , 土曜・日曜・祝日9:00~19:30
(注3) 中学1年生~高校2年生は、数学の講習に限り時間割の許す範囲で月4回の平常
講習を無料講習1回を加えて月5回で実施します。
また、定期考査前は時間の許す範囲で、数学の演習指導を無料で行います。
(注4) 高校3年生は、受験指導の徹底のため数学講習に限り、月1~2回程度の無料講習を実施します。
(注5) 高卒生は、平日の午前・午後の時間帯設定で、数学に関しては週2~3回程度
実施する特別料金です。大検・通信制生の数学もこれに準じます。
添削指導について
添削指導は、一人一人の生徒と講師の間に双方向の会話を生みます。
仮定と結論の関係を読み取る力や単なる計算でなく「次の展開を想像して今を処理できる力」という本当の計算力、さらに得た式をどのように評価するかという評価力がなければ答案作成はできません。そのため学習内容が生徒一人一人にどのように消化されているかをつかみ、適切なアドバイスを与えられなければ指導効果は上がりません。
また、教科書から出発した力がそれらを応用できるような力につながるためには、教える側と教わる側の間で添削指導という学習のキャッチボールが必要です。この信念に基づいて、適塾よこはまでは添削指導を学習の中心に据えています。
④ 特別講習
夏期・冬期 (直前) ・春期の長期休業中およびその前後の他に、GW・秋期(9月末) の期間に通常の講習とは別に、集中講義方式で数学・英語・理科を中心とした特別講習を実施します。
特別講習は、数学・英語・理科 (物理・化学・生物) の基礎・基本から受験レベルまでの集中講義を中心に実施します。料金等詳細は、特別講習実施の1か月程度前にお知らせします。