トップページ

 

 新着情報コーナー

 適塾よこはまは、難関大合格から学校の勉強のサポート・フォローアップの学力養成まで、幅広い人たちが通う塾です。
 公立高校、私立中高一貫校通算40年以上数学を教えてきた塾長と難関大に在学する教え子たちが専門性と経験をもとに指導しています。
 自分の可能性を信じ、夢の実現に意欲をもって取り組もうとする皆さん!
 特に、数学の苦手意識を克服しようと考える皆さん!
 適塾よこはまは、小規模塾の小回りの良さを生かして一人一人の皆さんの悩みや戸惑いに寄り添い、ともに夢を育てます

 

 

 中1年~高3年・高卒生の皆さんが現在の実力や将来の目標や各学校の学習レベルに応じ、数学・英語をメインに教室別1:1完全個別指導で学ぶ学習塾です。
 日曜・祝日も授業実施。平日は10:00~21:00、土・日・祝日は9:00~18:30の時間帯での授業設定です。
 「収穫の秋」を迎えました。次のステップへのレベルアップの時期にもあたります。一気呵成に頑張りましょう!

 新しい教育観に立つ大学入学試験・共通テストが現高2生から実施されます。 
 特に理数系の教科・科目での各分野の扱い方・出題項目・意図などが大幅に変化、特に共通テストでは情報や統計的分野の内容が重視されます。そのため、数学は、共通テスト対策としての統計分野の学習と2次試験対策としての従来の知識や論理的思考力を主眼とする2通りの受験準備が必要となり、中堅校以上の受験生の負担は重くなります。他の教科・科目でもこの傾向は同様で、推薦入試を含めた各種の対策が必要です。この結果、難関大学進学に向けた学校の授業や課題だけの取組みから、広範囲な知識や思考力が要求されます。ただそのベースとなるのは振返りとまとめ学習の強化を通した考える力を軸にした実力向上です。在籍校の授業・定期考査対策のレベルアップから志望大学合格に必要な実力養成を図る学習指導が欠かせません。

 当塾の塾生の大半は、私立中高一貫校でも中位以上の進学校生です。学校の授業や受験に備えた学習レベル獲得には、一歩先を行く意識で学習リズムを確立しないと、学年進行に伴って難度を増す授業内容から目標実現の学力養成が不足します。塾生の大半が週2~3日通塾して、空教室を活用した自習(塾長が質問対応)などを行っています。
  塾長は、新しい学習指導要領に対応した授業展開・進路情報や生徒の動き・悩みに対応する感覚を錆付かせないよう、現在も塾での指導に支障がない範囲で横浜市内私立中高一貫進学校で数学の非常勤講師をしています。生徒のもつ潜在能力を引き出して実力養成するためには、学校での実際の授業指導や生の各種受験情報を知ることは欠かせないものと考えるからです。

 私立中高一貫校・公立高校で長年数学を指導(現在も指導中)、東大・京大・東工大・一橋大、国公立医学部(旧帝医含)・慶應医含私立医学部や早慶上理、GMARCHレベル受験指導、授業や講習から定期考査までの幅広い指導経験をもつ塾長が数学を、英語は一橋大・慶應医・総合政策・日医・早稲田生命医科・社学・横国大工在籍の教え子が担当。
 中1生~高3生の入塾を募集中です。TEL・FAX・mail・直接窓口等までお問合せください。無料体験授業受付中・案内パンフレット配布中です。レベルアップする学習への手掛かりを固める上でも、是非入塾をご検討ください。

 

 
[9月平常講習]
 学力アップの難しさは、日々の授業の振り返りとまとめ学習・課題提出と大学受験に向けた考える力を鍛える応用問題演習の充実を両立する取り組みの実行です。
 ①定期考査を含めた学力向上を目標とする振り返りとまとめ学習強化・定着
 ②「想像力」を活性化させ、論理的な思考で問題解決する応用力の養成
 ③学習内容を身近な事柄に関連付ける問題意識の育成による想像力の強化
 ④大学受験に向け、想像力を活性かさせそれを基に論理的に解決する能力養成
(注) 定期考査の他に、観点別評価等の観点から頻繁に実施される単元テスト・
    小テストなどに対応した指導にも留意しています。

   
 
 難関大学合格には、学校の授業や課題だけの取組みからより一層レベルアップした総合的な学習が必要なのです。苦手意識の払しょくや授業の振返り・定期考査対策から実力向上を考える場合は早い段階での準備が欠かせません。それを実現する上で、在籍校の授業・定期考査のための学習のレベルアップと、志望大学合格に必要な実力養成ができる学習計画のもとで自信と意欲が感じられる学習指導が決め手になります。
 また、問題解決には仮定条件と結論の関係に注目した問題文の読み方や解答方針の立て方、さらに分野の特性に目を向け、流れに沿った工夫の仕方の指導が決め手です。その上で、数学の考え方の特徴や面白さから知的好奇心を喚起する応用力指導を重視しています。「何故そうするとよいか、分野ごとの学習の肝は何か」など学ぶ側にとって重要な事柄が、学習レベルや進度から「自己責任で獲得」と省略され、学習のつながりが切れた状態では学習内容の理解はできません。教わる内容の難しさもありますが、自分で納得できたかどうかの手応えを感じる自前の学習こそがレベルアップの肝と考えています。


 

 [開塾以来現在までの塾生出身校一覧]
(男子)
 聖光学院、栄光学園、浅野、駒場東邦、世田谷学園、森村学園、攻玉社、広尾学園、
 立教新座、中央大付属、サレジオ学院、桐蔭中等・理数・PG・AD、桐光学園
 暁星中・高、朋優学院、日本大付属、都市大付属、関東学院、埼玉秀明、星槎国際、
 県立横浜柏葉、県立多摩、県立住吉、県立元石川

(女子)
 桜蔭、雙葉、横浜雙葉、吉祥女子、東洋英和女学院、田園調布雙葉、明治大付属、
 中央大附属、立教女学院、青山学院横浜英和、洗足学園、青稜、桐蔭中等・PG
 桐光学園、普連土学園、神奈川学園、恵泉女学園、桜美林、カリタス、実践女子、
 駒場学園、昭和女子大附属、田園調布学園、三輪田学園、関東国際、聖セシリア

 県立横浜翠嵐、小田原、相模原中等、荏田、元石川、中川西中・小
   

 

 どんな素晴らしいことを勉強してもそれを定着させるための努力がないと、せっかくの知識が雲散霧消してしまいます。それはわかっているけど忙しいし、家庭では質問できる人がいないので、どんなに勉強しようとしてもわからないところで止まってしまう。そのため「家庭学習」したくてもできないという人はたくさんいます。皆さん、勉強することをあきらめないでください。そして、自分の可能性を信じてやればできるという気持ちを忘れないことです。 
 若いということは、自分がもっている可能性という風船がとてつもなく大きいことを意味します。ただ、この可能性の風船は努力を怠ると少しずつしぼんでしまいます。そうならないようにするためには、「努力」という栄養を可能性の風船に注入する必要があるのです。努力を通して実力をつけ、大きく膨らんだ風船を手に、自分の希望を叶えましょう。勉強できない理由をあれこれ考えて落ち込むという後ろ向きの姿勢を捨て、前を向いて道を切り開くという前向きな気持ちを大切にしましょう。
 なんでもそうですが最初は簡単なため、甘く見て多少手抜き気味の「覚える」だけの学習でも大丈夫?でも、勉強が進んで「意味を考える」論理的な学習への切替えに失敗して急にわからなくなった経験がありませんか。「覚える」から「考える」の切り替えには、型にはめたパターン学習ではなく、柔らかな心で学習者の考えを大切にした学習指導が必要です。教える側の待つ勇気と生徒に適応した学習計画があれば、時間はかかっても自然に切り替わります。学力の向上には、論理的な考え方を身につけさせ、自信をもたせながら意欲を高めて気持ちよく伸ばすことが大切です。 
 学習の自立と実力アップに必要なのは「意欲」です。意欲さえあればそれを伸ばす学習指導はお任せください。前提となる「意欲」をもたせるきっかけ作りの指導もお任せください。数学の指導には特にこだわりをもっています。数学力に不足を感じたら、なんとなくひらめきで答えていたやり方を改め、式の変形・操作や立て方、公式の使い方、解答の方針をきちんと記述する習慣を身につけることです。易しい問題は頭の中で仮定から結論までたどれますが、複雑で難しい問題はそうはいきません。また、問題の意味を読み解いて自分が考えられる土俵にのせることも必要になります。時間がかかりますが計画的に一歩一歩前に進んでいく指導を大切にすることが決め手です。

 

[重点指導事項]
 ① 一人一人の個性や学習状況、目標に応じたきめ細かい学習指導
 ② 題意や出題者の意図を読み解く読解力と考える力を重視した学習指導
 ③ 毎月の塾から家庭への連絡、塾生の学習状況を伝える「学習報告」
   ④ 困ったときに質問できる、家庭と塾を結ぶ「数学-質問・解説お助けシス
   テム」の無料運用 
 ⑤ 中学生対象の数学ジュニアオリンピック問題演習・解説講座の併設


[適塾よこはまの学習指導と学習スタイル]
 ・自信が生まれれば意欲は自然に生まれます。その逆も同様です。
  時間をかけて生徒のもつ潜在力を引き出すことを重視しています。
 ・可能性を信じて意欲をもって前向きに取組ませることが目標です。
 ・天才や秀才ではないけれど努力で自分を高めようと考える意欲を
  もった中学生から高卒生までの皆さんが対象です。
 ・難関大志望者の学力養成から、日々の学習のサポート・フォロー
  アップまで、幅広いレベルの皆さんが通う塾(予備校)です。
   ・塾長の長年の教員経験のもと、何故そうなるかを理解させる論理
  を重視した考える指導をします。
 ・教室別の1:1完全個別型授業です。
 ・数学 / 英語 / 物理・化学・生物の、単科・複数科目を指導します。
 ・学力・志望校レベル別の自作テキストで指導します。
 ・講習時間は、学年別に1コマ90分~150分で指導します。
 ・時間帯は平日・土曜 10:00~22:00 日曜・祝日 9:00~19:00
 ・月ごと週ごとに、学校行事や希望に基づいて設定します。
  部活動の両立や学校行事などによる変更も柔軟に対応できます。
 ・講師陣は、塾長の他に東大文理、東京医科歯科大医、慶應大医、
  東工大、一橋大、横市医、慈恵医……の学生が担当します。
  学生講師は
単に学習能力が高い「難関大生」というだけでなく、
  有名塾・予備校講師資格者、模試問題作成者、私立中高チュータ
  ー経験者など指導力を客観的に認められた講師陣です。


 一人一人の悩みや問題点に適切に対応できるスタイルと自負しています。
 適塾よこはまはどんな塾だろうか気になっているんだけれど …  という皆さん、平常講習・無料講習・特別講習への参加を是非検討ください。  
 1ランク上の実力を目指す中学生~高卒生を募集中です。 😳

 適塾よこはまは、長期拘束型の契約でなく1ヵ月毎の契約更新です。

アクセス

塾名 適塾よこはま
TEL 045-913-4521
FAX 045-913-4522
住所 〒224-0001
横浜市都筑区中川1-20-1 サファーレ中川2階-D
地図

▶校舎案内はこちら

校舎までの道筋

map2

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

過去の記事

 

 

 

Return to Top ▲Return to Top ▲