塾の紹介
適塾よこはまでは一年間を春学期(3.4.5月)、夏学期(6.7.8月)、秋学期(9.10.11月)、冬学期 (12.1.2月)の4期に分け、学期ごとに塾生一人一人の指導テーマに基づいた講習を実施しています。さらに、3月下旬~4月初旬の春期講習、5月初旬のGW短期講習、7月下旬~8月中旬の夏期講習、 9月下旬の秋期短期講習、12月の冬期講習、1月の受験直前講習と特別講習も充実しています。
Ⅰ 大手塾・予備校のようにすべての科目の総合力アップで勝負する塾ではありません。ただし、数学・英語・理科(物理・化学・生物)の指導は絶対の自信と実績があります。
Ⅱ できる生徒をさらにできるようにするだけでなく、標準レベルの生徒をできる生徒に、できない生徒を標準レベルの生徒にする。どのレベルの生徒であっても同じように対応して指導できる専門性と経験がある講師陣がそろっています。
Ⅲ 勉強のレベルアップだけでなく、生徒の皆さんのキャパシティーアップにも目を向け、一人一人の学校生活と塾での勉強が相乗作用を起こすような指導計画を立てます。
Ⅳ 中高一貫校の生徒は、中学校から高校の内容に勉強が切り替わるのが、早ければ中学2年時、遅くとも中学3年時にはどこも高校の勉強に変わります。「直観力」優先の勉強から「論理的思考力」優先の勉強に切り替わるのです。問題をただ解くだけの勉強では対応できません。あれ、うちの子が変だぞと思う前に適塾よこはまにお任せください。
[令和4年度 大学合格者一覧]
東京外語大学 国際社会学部 国際社会学科
慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科
慶應義塾大学 文学部 人文社会学科
早稲田大学 社会科学部 社会科学科
東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科
芝浦工業大学 工学部 機械工学科
武蔵大学 国際教養学部 経済経営学専攻
(注) 文系・文理融合系は期待以上でしたが、医学部受験生化学の力不足で合格はなりませんでした。
来年度に向けて捲土重来を期すため二人三脚で頑張ります。
[令和3年度 大学合格者一覧]
千葉大学 工学部 電気電子工学コース
早稲田大学 人間科学部
上智大学 総合人間科学部
中央大学 経済学部 国際経済学科
立教大学 法学部 法学科
明治大学 理工学部 電気電子生命学科
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科 , 経済学部 国際経済学科
青山学院大学 経済学部 経済学科
駒澤大学 経済学部 経済学科
成蹊大学 経済学部 経済学科
立命館大学 法学部 法学科
[令和2年度 合格状況]
千葉大学 園芸学部 応用生物科学科
首都大学東京 都市環境学部 環境応用科学科
明治大学 農学部 生命科学科
東京電機大学 工学部 機械工学科
[平成31年度 合格状況]
山梨大学 医学部
日本医科大学 医学部
北里大学 医学部
東京理科大学 理学部第一部 数学科
理学部第一部 化学科
理学部第一部 応用化学科
学習院大学 国際社会学部 国際社会学科
専修大学 商学部 マーケティング学科
東京工科大学 応用生物学部 応用生物学科
[平成30年度 合格状況]
一橋大学商学部、横浜国立大学工学部機械工学科、岩手大学農学部共同獣医学科
慶應義塾大学理工学部学問4、商学部
東京理科大学基礎工学部電子応用工学科、理工学部機械工学科、工学部機械工学科、
理学部応用化学科
明治大学商学部商学科、上智大学理工学部機能創造理工学科、
芝浦工業大学工学部機械工学科、東京工芸大学工学部建築科
東京医科大学医学部 (1次)
[平成29年度 適塾よこはま 塾生6名 合格状況]
東京大学 理科2類 , 東北大学 工学部 材料科学
早稲田大学 理工 基幹理工
慶應義塾大学 理工 学問4 , 慶應義塾大学 経済学部
東京理科大学 基礎工学部
日本獣医生命大学 獣医保健看護 , 日本大学 生物資源学部 動物資源
北里大学 動物資源 , 酪農学園大学 獣医保健看護学類
[ 平成28年度 適塾よこはま 塾生 11名 合格状況 ]
東京大学 理科1類 1名
慶應義塾大学 理工学部 学問3 1名
早稲田大学 政経学部 1名 理工学部 先進理工 1名
金沢大学 人間社会学域経済学類 1名
新潟大学 経済学部 1名
明治大学 経営学部 1名
東海大学 航空宇宙学科 航空操縦学専攻 1名 原子力工学科 1名
光画像工学科 1名
[適塾よこはまの学習指導]
① 数学/英語/物理・化学・生物/国語を単科および複数科目指導します。
② 学力と志望先に応じ、自作テキストで個別・グループ指導します。
[ 高3生・高卒生 ]
東大理・文、京大理・文、東工大、一橋大、旧帝大医学部・東京医科歯科大・国公立医学部・慶応医学部・私立医学部・国公立理・文、早慶
理・文、私立理・文に分かれて受験指導します。
⇒ 1 : 1 の完全個別指導が原則です。
[ 中学生・高1生・高2生 ]
志望校に応じた実力養成と定期考査等の日常学習のフォローアップを組み合わせ、計画的に指導します。
⇒ 学力・志望校をもとに、1 : 1 の完全個別指導が原則です。
ただし、よくある仕切りを使ったボックス型のコーナーでの指導ではなく、「4人用教室」を生徒1人と講師が使って行います。
[学習に対する悩みの解決]
① 学校での勉強の悩み
・学校の授業が難しくて、早すぎてついていけない。
・定期考査で思うように点数がとれない。
・予習・復習の習慣が不十分で学習内容の定着に不満がある。
・習熟度別クラスでステップアップしたい。
・勉強内容に疑問を感じると前に進めない。
② 受験勉強の悩み
・学習の目標レベルがわからず勉強の目標が立たない。
・分野によっては一から勉強しなければならないものがある。
・基本事項は理解できているが、それが応用力につながらない。
・校外模試などの得点が伸びない。
小規模塾の小回りと面倒見の良さ、講師陣の豊富な体験と専門的な指導力を生かし、悩みや不満を解消する的確な学習指導を行っています。
① 医学部・難関大志望者のための塾
[理系] 医学部・東大・京大・東工大
[文系] 東大・京大・一橋大 を志望しようとする皆さんの塾です。
難関校合格を目指して中高一貫校生は高校数学の勉強が始まる中学3年、それ以外は高校1年から高校3年、高卒生までが対象です。
ただし、医学部や難関校志望者でないと入塾できないわけではありません。「基礎から鍛えなおしたい」、「センター試験8割以上を目標にしたい」、「特定の分野の底上げをしたい」など、頑張って実力をつけたいと考える人たち大歓迎です。
② 数学・英語を中心にオリジナルテキストで指導する塾
志望校や現在の学力、在籍校の学習内容などから一人一人に対応したオリジナル学習テキストで学習します。数学・英語以外の科目や弱点分野を克服したいという希望にも積極的に対応します。お問い合わせください。
現在の実力と志望校合格に必要とされる到達レベル、受験までの期間などから、一人一人に合った短期・中期・長期それぞれの学習プランを立て、克服すべき課題に見合ったテキストを担当講師を中心に作成します。テキストは、一人一人の目標や現状を基に作られるため異なりますが、同一グループ内では同じものを使用します。
数学あるいは英語以外の科目や弱点分野の指導を受ける場合も同様です。
③ 科目・曜日・時間・時間帯を自分で選べる塾
講習曜日・講習時間・講習時間帯などは変更可能です。受講にあたって一人一人の希望を生かした講習設計をおこないますので、お気軽ににご相談ください。
講習は1科目週1回が原則ですが、希望を生かしたオリジナルの講習設計もします。
数学・英語の他に理科や社会も少しはやりたい(数学は週1回月4回+英語、理科、社会から2科目を隔週で1回ずつ…)。理科だけを集中的にやりたい(週2回月8回、週1.5回月6回…)。講習時間を変更したい(1回120分の授業を1回60分で同一料金で2回に、1回120分を150分に…)。ただし、追加料金が必要な場合もあります。
部活があるので開始時間を遅くしたい。逆に部活がないので早くしたいなど……
自分の目標や現状にあった自分だけの講習スタイルを作れます。
④ 講師陣に自信がある塾
有名予備校・塾、個別指導塾、家庭教師、添削指導などでの指導経験をもつ難関大学生と私立中等教育学校元教員が講師を務めます。
私立中等教育学校を退職した元教員と難関大学に進学した卒業生が講師を務めます。
単に難関大学合格者というだけでなく、全員有名予備校・塾、個別指導塾、家庭教師、添削指導などの指導経験と講師選抜試験を通過しており、受験指導には自信があります。医学部をはじめとする難関校合格の経験とノウハウがあるので、塾生の思いをしっかりと受けとめて適切な指導をします。
また、論理的な思考力のある講師陣なので、解説の内容や質問などへの応答は明快できめ細かくていねいに行います。なお、講師の在籍校は、東大文・理、東工大、一橋大、東京医科歯科、慶應義塾医、横浜市立大医…などです。
⑤ 1 : 1 の個別で指導する塾
一人一人の状況に的確に対応するため、平常講習では習熟度別・進路別・学年別に 1 : 1 の個別指導を原則としています。
ただし、1 : 1 の個別指導といっても、よくある仕切りを使ったボックス型のコーナーでの指導ではありません。
「4人用教室」を生徒1人と講師が使って行う個別指導です。なお、特別講習など一部少人数グループでの学習指導を行う場合もあります。
志望校のレベルが上がれば、それに比例して学力の到達目標も高くなります。
そのため、一人一人のわずかな学力差でも集団指導では指導効果は減少します。
また、難関大学合格レベルの学力はワンポイントテクニックを習得するような学習方法では獲得できません。教える側と教わる側が向き合った双方向の学習には、習熟度別の少人数グーループ学習が効果的です。身近にライバルをおいて切磋琢磨する学習は、過去の経験からお互いの力を相乗的に高めてくれます。今ある力を基にして、どのように応用力を身につけさせるかという一人一人に応じたコーディネイトを考える上でも、習熟度別の少人数学習は効果的です。
⑥ 徹底した添削指導の塾
過去の指導経験から、添削指導は一人一人に応じた学習指導として効果的です。解説型授業と添削指導の並行指導による双方向チェックで論理的思考力を獲得します。
志望校合格には能力があるにこしたことはありませんが、それに不足を感じるところから受験勉強は始まります。また、想像力が豊かな天才型の人とそうでない普通の人の努力の仕方も違います。逆転の切り札は論理的思考力であり、それを獲得する方法として、問題読解と答案記述の訓練が効果的です。適塾よこはまでは、徹底した添削指導を通して積極的に生徒との会話を行い、論理的思考力を獲得させたいと考えています。
⑦ 意欲と能力を引き出す塾
志望目標を見据えて計画的に伸びていこう、目標突破には弱点分野の克服が必要なんだと考える人、そんな人こそ入塾して欲しい人たちなのです。
ちょっと頑張れば到達できる人も、かなり頑張らないと到達が難しい人も、それぞれの夢の実現に向けて力を合わせて頑張ろうという塾です。そのため、実力不足でも何とか努力して志望校合格を実現したいと思う人たちにも、具体的な努力目標と熱心な手助けを用意しています。塾長の長い教職経験でいつも不完全燃焼していた事柄、集団での学習指導の中で十分にやり切れなかった一人一人の目標や実力に応じた指導、一人一人を大切にした指導をやろうと心に決めて開いた塾です。一人一人の生徒諸君とお互いの息遣いが聞こえる距離で向き合いたいと思っています。
⑧ 文化を発信する塾
受験指導だけでなく、文化を発信する場でもありたいと考えています。
東工大名誉教授の志賀浩二先生を囲んだ「数学サロン」などを、不定期に開催することもあります。実施日・内容等は会員登録によりその都度メール、ホームページ等でお知らせします。
また、志賀先生が中等教育学校の数学教科書として執筆、実際に授業指導した「中高一貫数学コース」をテキストに、隔週日曜日午前の2時間、数学の本質を考える中学生のセミナーも開催します。是非参加を検討してください。